【夏の猛暑に要注意!】高速道路で多発するタイヤバーストの原因と予防策

夏の猛暑に要注意!高速道路で多発するタイヤバーストの原因と予防策
夏の暑さが本格化するこの季節、高速道路では「タイヤバースト」による事故が多発しています。
一瞬の破裂が、重大なトラブルや死亡事故につながることも——。
この記事では、夏特有のリスクに注目しながら、タイヤバーストの原因・前兆・対処法・修理代の目安を解説します。
万が一の事態を防ぐために、ぜひ出発前にチェックしてみてください。
1.タイヤバーストとは?パンクとの違い

タイヤバーストとは、走行中にタイヤが突然破裂する現象です。
大きな破裂音とともに一気に空気が抜け、車両の制御を失いやすくなります。
一方、「パンク」は異物が刺さるなどして徐々に空気が抜ける状態。
時間的猶予があるぶん、バーストより危険性はやや低いものの、いずれも早期発見が重要です。
タイヤバーストの瞬間
※動画提供/株式会社オレンジジャパン
2.夏の暑さがタイヤバーストを引き起こす?

夏場の気温上昇は、タイヤにとって過酷な環境です。
アスファルトの表面温度は60〜70℃を超えることもあり、タイヤ内部の空気は膨張して内圧が上昇します。
この状態で高速走行を続けると、内部温度と圧力が限界に達し、バースト(破裂)を引き起こすリスクが急増します。
特に以下のような条件が重なると危険です:
- 炎天下での長距離走行
- 空気圧不足のままの運転
- 荷物満載での帰省・レジャー移動
- 経年劣化したタイヤの使用
「ちょっと様子を見よう」では手遅れになることも。
夏のドライブ前には空気圧や溝の深さ、ゴムの状態を点検しましょう。
3.タイヤバーストの主な原因
具体的な原因は以下の通りです。
- 空気圧の不足・過多:空気圧が低いとタイヤが変形し、走行中に摩擦熱で破裂
空気圧が高すぎると段差や縁石の衝撃に弱くなります - 経年劣化・ひび割れ:製造から5年以上経つとゴムが硬化し、内部の弾性が低下します
- 縁石などへの接触(ピンチカット):目に見えない内部損傷が蓄積され、後日突然破裂することも
4.バースト寸前の危険な前兆・サイン

以下のような兆候がある場合は、バースト寸前の可能性大です:
- タイヤ側面にこぶのような膨らみ
- 深いひび割れやゴムの裂け
- ゴトゴト、パタパタという異音
- ハンドル操作の違和感や異常振動
一つでも当てはまったら、すぐに走行を中止して専門店で点検を受けましょう。
5.走行中にバーストしたときの対処法
- 急ブレーキ・急ハンドルは厳禁! スピンの危険あり
- 両手でしっかりハンドルを握り、直進を維持
- ハザードランプで周囲に異常を知らせる
- アクセルを緩めて徐々に減速し、安全な場所へ停車
- JAFや保険会社のロードサービスに連絡
慌てず冷静な行動が、事故の拡大を防ぎます。
6.タイヤバーストは修理できる?修理代の目安は?

残念ながらタイヤバーストは修理不可能です。
内部構造が破壊されており、必ず新品タイヤに交換する必要があります。
商用車や業務用車両(2トン・4トン・大型トラックなど)の場合、
1本あたり20,000〜60,000円前後が一般的な相場です。
- サイズや車種、積載重量に応じて価格が大きく変わる
- チューブレスタイヤや再生タイヤ(リトレッド)を選ぶケースもあり
- ホイールの損傷がある場合は、追加交換費用が発生することも
7.日常点検やTPMSでできるバースト予防策
TPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)で異常を検知
走行距離が多く、過酷な使用環境に置かれる業務車両こそ、バースト後の出費は大きな損失になります。
タイヤバーストを防ぐ一つ目の方法として車両の状態を“見える化”する仕組みの導入も有効です。
たとえば、株式会社オレンジジャパン様の
HT-430BLE
は、走行中のタイヤの異常を検知し、タイヤトラブルの予兆を早期に把握できます。
「HT-430BLE」では以下の2つを常にモニタリングしています。
- タイヤ空気圧
- タイヤ温度
LED警告灯+警告音で即時通知、重大事故を未然に防止することができます。
だからこそ、予防と早期点検がもっともコストを抑える手段と言えるでしょう。
バーストは、日々の点検と少しの注意で予防できます。
- 月に1回の空気圧チェック
- スリップサインなどの溝の深さ確認
- ゴムのひび割れ・膨らみ・傷のチェック
- 4〜5年を目安にタイヤ交換
点検を習慣化するには、専用のアプリやチェックリストの活用が有効です。
スマホでラクラク点検!『スマトラ』のご紹介

とはいえ、手書きの日常点検表ではうまく点検結果が伝わらないことがままあります。
弊社のスマホで日常点検アプリ『スマトラ』
は、日常点検をデータ化・効率化するツールとしてご好評をいただいています。
車両故障の大半は、異常個所を事前に検知し、適切に対処することで未然に防ぐことが可能です。 日常点検をしっかり行い、タイヤバーストの予兆をしっかり記録、対処することがドライバーの安全にもつながります。
スマトラは点検結果を整備管理者にすぐに共有。
写真撮影機能もあるので、異常個所を明確に伝えることも可能です。
そんなスマトラですが、ただいま「1か月無料モニターキャンペーン」実施中!
「暑い夏、しっかり点検を」——そんな想いを込めて、ぜひお試しください。
8.まとめ:安全のカギは予防と早期対応
- タイヤバーストは高温・空気圧異常・劣化・損傷が主な原因
- 猛暑日はバーストリスクが高まる
- TPMSを使って異常を確認
- 前兆に気づいたら迷わず点検・交換
- 日常点検アプリで点検を習慣化
この夏も、安全を最優先に、無事故・無トラブルの輸送を続けていきたいですね。