スマホで乗務日報 モバレポ
- スマホで乗務日報 モバレポ -

運転日報をアプリで時短!手書きから電子化へ
  • サブスクのみ
スマホで乗務日報 モバレポ

スマホで乗務日報 モバレポとは?

モバレポとは、スマホで運転日報(乗務日報)の作成が出来るWebアプリです。

ドライバーは運転日報を手書きする必要がなくなり、業務時間の短縮が実現できます。
さらに日常点検表もスマホにチェックを入れるだけで簡単に作成できます。

スマホで作成した日報はクラウド上にデータとして3年間保存されます。
車両番号や乗務員名で検索することが出来るので、過去の運転日報を遡るのも手間がかかりません。
また、運転日報データの項目は自由に選んでCSVとして出力できるので、転記の手間から解放されます。

運転日報の手書きによるデメリットは以下の記事で解説しています。

モバレポは操作がカンタン!

モバレポの基本操作は、積荷の個数と品名入力以外はスマホをタップするだけ!

簡単に運転日報作成が行えます。
荷積み先などは予め登録をしておくと、スマホのGPS機能を使って自動で表示されます。

手書き日報がなくなるので、配送効率アップ!

              
書類書くのが大変 モバレポなら面倒な紙の日報記入は不要
日報作成はスマホをタップするだけ! スマホをタップするだけ
モバレポなら配送業務に集中できる本来の配送業務に集中できる環境が整います!

モバレポ操作の流れ

  1. 1作業を選ぶ

    作業を選ぶイメージ

  2. 2内容を入力

    内容を入力イメージ

  3. 31と2を繰り返しで運転日報を作成

    繰り返しで運転日報を作成イメージ

4運転日報が完成します。

運転日報イメージ

モバレポの特長

  • WEBアプリなのでインストール不要 WEBアプリなのでインストール不要
  • スマホ・PCのOSは選びません スマホ・PCのOSは選びません
  • クラウドに自動でデータ保存 クラウドに自動でデータ保存
  • 場所・日時は自動入力 場所・日時は自動入力
  • 日常点検結果も記録可能 日常点検結果も記録可能
  • 紙の運転日報・日常点検表も印刷可能 紙の運転日報・日常点検表も印刷可能

運転日報(乗務日報)にまつわる困りごとを解決できます!

管理者
運転日報(乗務日報)の
課題(管理者)

モバレポなら、1日の作業に合わせてスマホをタップ。
荷積み・荷卸し時に品名・数量を入力するだけで手書きの乗務日報から解放されます。
忙しくて運転日報ちゃんと書いてられない乗務員も、手書きの日報が読めなくて困っている事務員も、みんなの問題が解決できます。

乗務日報を別の何か(エクセルや請求システム)に転記している方は、7割弱にのぼります。(タイガーセミナー内アンケート調べ)
モバレポなら、乗務日報内の必要な項目だけ選んでCSV出力が可能。転記の手間から解放されます。

運転手
運転日報(乗務日報)の
課題(運転手)

モバレポなら休憩ボタンを押した瞬間から画面上で時間のカウントを開始
一目で休憩の経過時間がわかります。

モバレポならスマホのGPS機能を使うので、操作した場所の住所が自動で日報に入ります

モバレポは基本的にボタンを押すだけ!
品名は入力する必要がありますが、とりあえず空白で進めて運行後に印刷された紙の日報に品名だけ手書きするという、ハイブリッド運用も可能です!

モバレポは導入もカンタン!

  • FLOW01

    お問合せ

    こちらよりお問合せ下さい。

  • FLOW02

    デモ製品のご説明

    製品に関するご説明とデモを実施します。使用予定車両台数をお伺いさせていただき、その場で金額をお伝えします。

  • FLOW03

    ご契約

    専用フォームよりお申込みをいただきます。お申込み日より、2週間以内にお客様専用サイトをご案内いたします。

  • FLOW04

    ご納品・ご説明

    モバレポの使い方をご説明いたします。簡単・すぐに使えるマニュアルもご用意しておりますのでご安心ください。

モバレポ 他社製品連携

モバレポをTUMIXコンプラと連携させることで、労働時間の管理に活用していただけます。

改善基準告示遵守には労働時間の管理から。モバレポとTUMIX連携なら悩む必要はありません!

モバレポで作成した日報データをTUMIXコンプラへ連携し、労働時間算出の元データを作成できます。

モバレポで作成した日報データをTUMIXコンプラへ連携

スマホで乗務日報 モバレポ
カタログ・資料ダウンロード

詳しい機能・価格がわかる資料はこちらから

タイガー製品一覧Products

株式会社タイガーは、運輸・物流企業様へ物流ソリューションのエキスパートとして貢献し、業界のニーズを踏まえた新規商材へ積極的に取り組んでいます。

並び順をソート
ページの
先頭へ
ページの先頭へ